外来

当院の対応可能疾患

首・腰

首・腰
腰部椎間板ヘルニア

椎骨の間でクッションの役割をしている椎間板が押しつぶされて一部が飛び出し、神経を圧迫してしびれや痛みを生じる疾患です。40〜50代を中心に幅広い年代に起こります。ほとんどの場合、保存療法(薬剤、神経ブロック、装具など)で治癒しますが、運動麻痺や排尿障害が発症し、一定期間の保存療法で症状が改善しない場合は手術が行われます。手術は、ヘルニア摘出術を低侵襲で行うことで、早期退院・早期社会復帰を目指します。

腰部脊柱管狭窄症

神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される疾患です。最も典型的な症状は間欠性跛行という症状で、ある一定の距離・時間を歩くとしびれや痛みで歩けなくなり、一休みするとまた歩けるようになるというものです。先天性やほかの疾患に伴う脊柱管狭窄症もありますが、多くは脊椎の変性に伴って脊柱管が狭撃されて発症するため、中高年齢に多く発症します。

治療は、神経の血流を改善する薬剤や神経痛を緩和する薬剤の投与のほか、コルセットの装用で腰を安定させます。それでも症状が改善しなければ手術の適応となり、特に運動麻痺や排尿障害がある場合は早期に手術を行います。

手術は、椎弓切除によって神経圧迫を除去します。手術方法は腰部の筋肉をできるだけ温存するため白石法に準じた低侵襲な進入法の棘突起縦割法を採用し、術後の腰部の違和感、腰痛を軽減して早期退院・早期社会復帰につなげます。

腰椎変性すべり症

腰椎が腹側にずれることによって脊柱管が狭くなる疾患で、腰部脊柱管狭窄症とほぼ同様の症状を呈します。保存療法は腰部脊柱管狭窄症と同様ですが、麻痺があったり日常生活に支障があったりする場合は手術となります。症状やすべりの程度などにより、圧迫を開放するだけの除圧術やインストゥルメントを用いて矯正・固定する術式が選択されます。

腰椎分離症・分離すべり症

腰椎の後方部に疲労性の骨折が起こり、骨癒合しないことによって分離を生じ、分離から分離すべりに移行することがあります。分離は小児期の運動が原因となることが多いです。腰痛の原因となりますが、症状を起こさないことも多く、基本的には体幹の筋力向上などの保存療法が行われます。分離部で神経が圧迫されることがあり、保存療法で症状が改善しない場合には手術療法が行われます。

頸椎症性脊髄症

頸椎部で脊柱管の中にある脊髄が圧迫される疾患です。脊柱管狭窄、変形性脊椎症、頸椎後縦靭帯骨化症による脊髄障害では、四肢のしびれ、手指の巧緻運動障害(はしがうまく使えない、ボタンがはめられないなど)、歩行障害を発症します。この疾患のほとんどは進行性であり、手術となります。

当院では主として脊髄圧迫を開放する手術として後方法による脊柱管拡大術を行っております。これは椎弓を温存する棘突起縦割法で、脊柱管を拡大するために頸椎の解剖学的構造をできるだけ保持できるようセラミックスペーサーを用いています。頸椎の後方手術では、術後に肩こり、項・頸部痛を認めることがありますが、低侵襲な侵入法の採用と、術後早期から頸部の運動を開始することにより、肩こりや筋肉痛を予防しています。

骨粗鬆症性椎体骨折

社会の高齢化に伴い増えている疾患です、多くは骨癒合が得られるため装具療法、薬物療法が行われます。放置すると骨折した椎体の上下にも続発性に骨折が起こり、後管変形となり、腰背部痛の原因となる骨粗鬆症の治療が必要となります。骨折した椎体の骨癒合が得られず、不安定となって頑固な腰・背部痛を認めた場合や、骨折した椎体がヘルニアのように脊柱管に突出して麻痺を発症した場合には手術が行われます。当院では、主としてチタン製のインストゥルメントを用いた短縮術や椎体形成術を行っております。

頸椎後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症

後縦靭帯(頸椎を縦につなぐ靭帯)や、同じく脊柱管内にある黄色靭帯が骨化して厚く硬くなり、脊髄を圧迫する疾患です。頸椎症性脊髄症と同様の症状を呈します。

脊柱変形(側弯症、後弯症)

側弯症は脊柱が横に曲がる疾患です。これに対し、後弯症は脊柱が後ろに曲がります。痛みを生じ、長時間同じ姿勢をとることが難しいケースが多いです。

圧迫骨折

骨密度の低下などで椎骨がもろくなり、椎体が重さに耐えきれずにくさび状につぶれる疾患です。神経疾患を伴いませんが、さらにつぶれて脊髄や神経を圧迫して破裂骨折に進行することもあります。

膝
変形性膝関節症

主な原因は関節軟骨の老化で、膝に痛みを生じたり、水がたまったりします。悪化すると、最終的には歩行が困難になるほか、安静時でも痛むようになります。高齢の女性に多くみられる疾患です。

半月板損傷

半月板は膝関節の中でクッションのような役割を果たして衝撃を吸収していますが、スポーツや加齢などにより半月板を損傷すると、膝の痛み、膝の曲げ伸ばしの際の違和感などを生じます。

靭帯損傷

スポーツ中のけがや交通事故などで膝に大きな力が加わり、骨と骨をつなぐ靭帯が断裂する疾患です。膝の痛みや腫れのほか、可動域が狭まります。

関節特発性骨壊死

歩行中に突然、膝に激しい痛みが出て発症する疾患で、睡眠中にも痛むことがあります。50歳以上の方に多いです。

肩
五十肩(肩関節周囲炎)

はっきりした原因はわかっていませんが、加齢に伴う炎症が影響していると言われ、肩こりとは別物です。肩に激しい痛みを生じて動かせなくなり、日常生活の動作が困難になります。

肩腱板断裂

肩甲骨と上腕筋をつなぐ腱板が、加齢などに伴い柔軟性が落ちて徐々にすり切れてしまう疾患です。痛みを生じるほか、肩の可動域が制限されます。

石灰性腱炎

石灰が肩腱板の内部や上腕骨腱板付着部に沈着して炎症を起こし、肩関節に突然激しい痛みが出る疾患です。

肩インピンジメント症候群

肩を上げる際に引っかかりや痛みが生じて、可動域が小さくなっている症状の総称です。

股関節

股関節
変形性股関節症

股関節に痛みや機能障害が出る疾患です。股関節が動かしづらくなることで、靴下を履きにくい、正座を続けられないといった症状のほか、進行すると常に痛みを感じるようになります。

大腿骨頭壊死症

過度なアルコールの摂取やステロイド剤の影響で大腿骨頭への血流が悪化して発症する疾患です。歩行時の股関節の痛みから始まり、進行すると正常な歩行が困難になります。

手・指・四肢

手・指・四肢
腱鞘炎・ばね指

腱鞘とは腱を包む組織のことで、この腱鞘が炎症を起こして痛みを生じるのが腱鞘炎です。進行すると引っかかりが生じてばね指となります。

手根管症候群

手首の部分にある手根管の中で正中神経が圧迫された状態で、手首を動かすと、しびれたり痛みを感じたりする疾患です。妊娠・出産を迎えた女性、更年期の女性、手を酷使する方、透析患者に多いと言われています。

関節リウマチ

関節に炎症が生じて骨や軟骨が破壊され、激痛や腫れを引き起こし、最終的には関節が変形してしまう疾患です。原因は免疫の働きの異常と考えられており、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことで症状を引き起こしています。

外反母趾

つま先が狭まった靴を履くことなどが原因で、足の母指(親指)の先がくの字に曲がり、突出部を生じる疾患です。患部が靴に擦れることで痛くなります。

扁平足

足の裏の土踏まずのアーチがなく、平らな状態を指します。扁平足の人の多くは無症状ですが、足の裏の筋肉や腱に痛みを感じたり、歩行に支障が出る場合もあります。

踵骨棘

組織の変性により、かかとに棘状の骨ができ、かかとに痛みを感じる疾患です。スポーツ選手のほか、立ち仕事の人や肥満気味の人に多いです。

肘の疾患

肘の疾患
上腕骨外側上顆炎

いわゆる「テニス肘」のことで、肘の腱が傷んだ影響で、ものを掴んだり、雑巾を絞るような動作をしたりすると痛みを生じます。

肘部管症候群

肘の神経が常に圧迫・牽引されることが原因で、指のしびれや変形などの症状が出ます。加齢やスポーツのほか、子どもの頃の骨折で肘が変形したことが影響する場合もあります。

全身

骨粗鬆症

加齢や閉経の影響で骨密度や骨質が低下し、骨折しやすくなる疾患です。少し転んだだけ、手をついただけ、といった些細な衝撃でも骨が折れやすくなります。高齢者の場合、骨折すると寝たきりになるリスクが高まる点でも、気をつける必要があります。

外傷

外傷
四肢の外傷

当院は救急外傷を積極的に受け入れています。特に高齢者に多い大腿骨骨折は、適切な治療が行われないと寝たきりになり、肺炎、褥瘡など命取りになるような合併症を起こしやすくなります。そのため基本的には手術療法が適応され、早期から離床を目的としたリハビリテーションを実施します。当院では手術からリハビリテーションまで一貫した治療を行い、可能な限りけがをする以前の状態までの回復を目指しております。

pageTop